茨城県市議会議長会事務局

〒310-8610
茨城県水戸市中央1-4-1
水戸市議会事務局内
TEL 029-232-9246
FAX 029-226-4177

活動報告

令和6年度の活動報告
第2回議員研修会(令和7年2月14日:ひたちなか市)

ファイナンシャル・プランナー 高村浩子 氏を講師としてお迎えし,ハラスメントの基本と予防の必要性~市政のリーダーが示す、安全・安心な市民環境作りに向けて~と題した御講演をいただきました。

正副会長会、理事会、定例会(令和7年1月23日・24日:土浦市)

正副会長会及び理事会において,定例会の運営について協議しました。
定例会では,令和6年度予算案,令和7年度事業計画案等について協議しました。 翌日は,土浦市立博物館の視察を行いました。

事務局長会(令和7年1月15日:水戸市)

各市提出議案,12月議会で課題となった事項,令和7年度予算案,次期定例会日程等について協議しました。

県に対する要望(令和6年11月26日:水戸市)

10月26日の本会定例会で採択した県に対する要望について,11月26日付けで茨城県知事あて提出しました。
要望事項は合計16件で,そのうち3件については,重点要望事項として,特に優先した対応を行うよう要望しました。

令和6年度県に対する要望

事務局長会及び議会運営状況調査(令和6年11月21日・22日:山梨県甲府市)

議会改革の先進地である山梨県甲府市への調査・視察を実施し,甲府市議会の議会運営状況及び議会改革の取り組みについて御説明いただくとともに,甲府市子ども屋内遊び場「ヴァンフォーレおしろらんど」を視察しました。

第1回議員研修会(令和6年11月18日・19日:神栖市)

株式会社 メルカリ 取締役会長兼株式会社 鹿島アントラーズ・エフ・シー 代表取締役社長 小泉 文明 氏を講師として,「鹿島アントラーズが考える地域の未来像」と題した御講演をいただきました。
翌日は,霞ケ浦 どうぶつとみんなのいえ,らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジの視察を行いました。

正副会長会、理事会、定例会(令和6年10月25日:つくば市)

正副会長会及び理事会において,定例会の運営について協議しました。
定例会では,令和6年度歳入歳出決算,新たな財政計画(案)について,令和7年度予算内容(試算)について,国及び県への要望、令和7年度役員割り当て表(案)等について協議しました。

事務局職員研修会(令和6年10月17日・18日:静岡県島田市)

議会改革に積極的に取り組んでいる静岡県島田市を訪問し,議会の活性化と議会改革について調査及び賑わい交流拠点施設「KADODEOOIGAWA」の視察を行いました。

事務局長会(令和6年10月7日:水戸市)

令和5年度歳入歳出決算、令和7年度予算案の編成方針、国及び県への要望、令和7年度役員の割り当て表(案)等について協議しました。

視察研修会(令和6年7月18・19日:北海道札幌市)

研修1「SDGs未来都市計画」について,札幌市 環境局環境都市推進部環境政策課の方に御説明いただきました。

研修2「議会改革の取組」について,札幌市 議会事務局政策調査課の方に御説明いただきました。

翌19日は,札幌市図書・情報館の視察を行いました。

運転実務者研修会(令和6年7月5日:水戸市)

運転業務担当者を対象として,水戸市において,安全運転講習会を開催し,水戸警察署 の 春日伸也様より「交通事故防止について」と題し御講義いただきました。

正副会長会(令和6年5月17日:水戸市)

正副会長会において,令和6年度本会事業計画等について協議をしました。

正副会長会,理事会,定例会(令和6年4月22日:水戸市)

正副会長会及び理事会において,定例会の運営について協議しました。

令和6年度茨城県市議会議長会役員選出について,関東及び全国市議会議長会役員選出について,各市提出議案について協議しました。

 

事務局長会(令和6年4月12日:水戸市)

各市提出議案,令和6年度本会事業計画(案),3月定例市議会で課題となった事項,次期定例会の日程案等について協議しました。